NEWS (see all)
我々のグループでは、本研究室で研究をしてみたい(大学院生、研究生など)、データ解析など研究のお手伝いをしてみたい(学部生~大学院生他)などの方々を広く募集しています。学振PDなどの受入も大歓迎です。興味があれば、連絡(メール)下さい。
2021/04/01: K. Ichii serves as the chair of AsiaFlux from Apr 2021. Great opportunity to promote collaboration among AsiaFlux and FLUXNET.
2021/03/24: 市井は、JapanFluxの委員長として継続することになりました。JapanFluxなどのデータを使って、いろいろと面白い研究ができるような土台を作ることができたらよいかと思っております。研究会なども企画しますので、その際には、是非、ご参加下さい。
2021/03/23: 3/8-9に開催したVL講習会ですが、近いうちに教材一式を公開しますが、先だって、本研究室・山本さんが講師を務めたGoogle Earth EngineによるMODIS陸面データ解析に関する講習資料がアップされています。興味のある方是非お試しあれ!
2021/03/12: 日本生態学会において、土壌呼吸の広域化について話します(シンポジウム・招待講演)。情報は少々お待ちください。3/17午前です。
2021/03/12: IPBES国内連絡会において、市井がGlobal Assessmentの統括責任執筆者としての経験を話します。(3/15online) → この発表資料がIGESより公開されました。興味があればぜひご覧ください!
2021/03/11: 市井をサブテーマリーダーとした研究課題が、令和3年度環境研究総合推進費の新規研究課題として採択されました。
観測観測データ及びモデル推定の統合解析による陸域のGHG収支評価, SII-8-3(2), 戦略的研究開発(II)の一つのテーマです。この課題の分担者として、CEReSの齋藤准教授、小槻准教授がはいり、ワクワクしております!
https://www.erca.go.jp/erca/pressrelease/pdf/20210311_1.pdf
2021/03/11: K. Ichii gave a talk in the 29th IIS forum "Earth Observation, disaster monitoring and risk assessment from space"
Ichii K., Y. Yamamoto, K. Hayashi "Terrestrial monitoring using a new generation geostationary satellite, Himawari-8"
http://wtlab.iis.u-tokyo.ac.jp/iis_forum/2021/
2021/03/10: 山貫さん(M1)が、令和2年度陸域生態系モニタリング研究集会(国立環境研究所@online)で、以下の口頭発表を行いました。
山貫・市井・梁・推進費2-2006チーム, "標準化された観測データセットを用いた機械学習による日本の土壌呼吸量の推定"
2021/03/08-09: 本センター主導の講習会(VL講習会)を行います。積極的なご参加をお待ちしています。→100名を超える参加をいただき非常に盛況に終わりました!みなさまありがとうございました。
https://ceres.chiba-u.jp/2038/
2021/03/03-05: AOGEO (Asia-Oceania Group on Earth Observation)のシンポジウム (13th AOGEO Symposium)があり、市井は、Task-group 3 Carbon and Greenhouse Gas (GHG)の共同議長としてがんばっております。。
https://aogeo.net/2021/index.html
2021/03/01: New Member ! Undergraduate students, Tatsuki Hashimoto (B3) and Yui Shikakura (B3). Welcome !
2021/02/18: 所属センターの共同利用研究報告会(第23回環境リモートセンシングシンポジウム)が開催され、市井は千葉大学Future Earthセッションで発表を行いました。
2021/02/09: 所属コースの卒業研究発表会があり、大野君が無事に発表を終えました。
2021/02/08: 所属コースの修士論文発表会があり、川瀬・林・細谷の3名が無事に発表を終えました。あっ、無事でなかった人もいたかも(笑)
2021/02/03: 43rd COSPAR Scientific Assembly 2020 (オンライン開催)において、市井が以下の発表を行いました。
”PROGRESS TOWARD LAND SURFACE MONITORING USING A GEOSTATIONARY SATELLITE, HIMAWARI-8 AHI" Ichii, Yamamoto, Hayashi
2021/02/03: PAWCsセミナー(環北極域プロジェクト@PI 名大 檜山教授)において、 市井が「2020年春~夏のシベリアの異常高温が陸面環境に及ぼす影響の評価」の題目で研究発表をしました。
2021/01/30: 都市環3年生向け研究室配属に向けた説明会・相談会をオンラインで実施します。開催予定は、 2/2(火) 昼12:10-, 2/5 (金) 昼12:10- とします。出席希望者は、オンラインのリンクを送る必要があるので、事前に市井まで希望日を添えてメールください。ichii (アットマーク) chiba-u.jpです(@に変換してください)。オンラインを基本で考えておりますが、参加の希望があれば対面も可能です。
2021/01/12: 工学部・都市環境システムコース3年生向けの研究室配属に向けての研究室訪問が始まりました。本研究では、まずは、随時説明を行いたいと思いますので、見学希望の学生さんはメールをください。近いうちにオンラインでの説明会も開催したいとは考えております。
2021/01/09: 工学部・都市環境システムコース3年生の研究配属に向けて、研究室のプロモーション動画を作成しました。研究室の技術補佐員である小菅生さんの制作です。すごくきれいに作成いただいたので、都市環の研究室配属希望者はもちろん、皆さん是非ご覧いただけたらと思います。
2021/01/05: 2019年10月に開催したAsiaFlux 20th anniversary WSでの特別セッションでの発表を基にしたアジア域におけるAsiaFluxデータを活用したモデルレビュー論文が、Journal of Agricultural Meteorologyにadvance online publicationとして掲載されました。
Ito and Ichii (2021) Terrestrial ecosystem model studies and their contributions to AsiaFlux. J Agric Meteorol. (in press).
2021/01/05: 新年あけましておめでとうございます。CEReS Newsletter 11月号に、第4回フラックス合同研究会の開催報告、第25回大気化学討論会の報告(招待講演しました)、卒業研究中間発表会の報告、など、研究室関連のイベント報告が盛りだくさんです。
2021/04/01: K. Ichii serves as the chair of AsiaFlux from Apr 2021. Great opportunity to promote collaboration among AsiaFlux and FLUXNET.
2021/03/24: 市井は、JapanFluxの委員長として継続することになりました。JapanFluxなどのデータを使って、いろいろと面白い研究ができるような土台を作ることができたらよいかと思っております。研究会なども企画しますので、その際には、是非、ご参加下さい。
2021/03/23: 3/8-9に開催したVL講習会ですが、近いうちに教材一式を公開しますが、先だって、本研究室・山本さんが講師を務めたGoogle Earth EngineによるMODIS陸面データ解析に関する講習資料がアップされています。興味のある方是非お試しあれ!
2021/03/12: 日本生態学会において、土壌呼吸の広域化について話します(シンポジウム・招待講演)。情報は少々お待ちください。3/17午前です。
2021/03/12: IPBES国内連絡会において、市井がGlobal Assessmentの統括責任執筆者としての経験を話します。(3/15online) → この発表資料がIGESより公開されました。興味があればぜひご覧ください!
2021/03/11: 市井をサブテーマリーダーとした研究課題が、令和3年度環境研究総合推進費の新規研究課題として採択されました。
観測観測データ及びモデル推定の統合解析による陸域のGHG収支評価, SII-8-3(2), 戦略的研究開発(II)の一つのテーマです。この課題の分担者として、CEReSの齋藤准教授、小槻准教授がはいり、ワクワクしております!
https://www.erca.go.jp/erca/pressrelease/pdf/20210311_1.pdf
2021/03/11: K. Ichii gave a talk in the 29th IIS forum "Earth Observation, disaster monitoring and risk assessment from space"
Ichii K., Y. Yamamoto, K. Hayashi "Terrestrial monitoring using a new generation geostationary satellite, Himawari-8"
http://wtlab.iis.u-tokyo.ac.jp/iis_forum/2021/
2021/03/10: 山貫さん(M1)が、令和2年度陸域生態系モニタリング研究集会(国立環境研究所@online)で、以下の口頭発表を行いました。
山貫・市井・梁・推進費2-2006チーム, "標準化された観測データセットを用いた機械学習による日本の土壌呼吸量の推定"
2021/03/08-09: 本センター主導の講習会(VL講習会)を行います。積極的なご参加をお待ちしています。→100名を超える参加をいただき非常に盛況に終わりました!みなさまありがとうございました。
https://ceres.chiba-u.jp/2038/
2021/03/03-05: AOGEO (Asia-Oceania Group on Earth Observation)のシンポジウム (13th AOGEO Symposium)があり、市井は、Task-group 3 Carbon and Greenhouse Gas (GHG)の共同議長としてがんばっております。。
https://aogeo.net/2021/index.html
2021/03/01: New Member ! Undergraduate students, Tatsuki Hashimoto (B3) and Yui Shikakura (B3). Welcome !
2021/02/18: 所属センターの共同利用研究報告会(第23回環境リモートセンシングシンポジウム)が開催され、市井は千葉大学Future Earthセッションで発表を行いました。
2021/02/09: 所属コースの卒業研究発表会があり、大野君が無事に発表を終えました。
2021/02/08: 所属コースの修士論文発表会があり、川瀬・林・細谷の3名が無事に発表を終えました。あっ、無事でなかった人もいたかも(笑)
2021/02/03: 43rd COSPAR Scientific Assembly 2020 (オンライン開催)において、市井が以下の発表を行いました。
”PROGRESS TOWARD LAND SURFACE MONITORING USING A GEOSTATIONARY SATELLITE, HIMAWARI-8 AHI" Ichii, Yamamoto, Hayashi
2021/02/03: PAWCsセミナー(環北極域プロジェクト@PI 名大 檜山教授)において、 市井が「2020年春~夏のシベリアの異常高温が陸面環境に及ぼす影響の評価」の題目で研究発表をしました。
2021/01/30: 都市環3年生向け研究室配属に向けた説明会・相談会をオンラインで実施します。開催予定は、 2/2(火) 昼12:10-, 2/5 (金) 昼12:10- とします。出席希望者は、オンラインのリンクを送る必要があるので、事前に市井まで希望日を添えてメールください。ichii (アットマーク) chiba-u.jpです(@に変換してください)。オンラインを基本で考えておりますが、参加の希望があれば対面も可能です。
2021/01/12: 工学部・都市環境システムコース3年生向けの研究室配属に向けての研究室訪問が始まりました。本研究では、まずは、随時説明を行いたいと思いますので、見学希望の学生さんはメールをください。近いうちにオンラインでの説明会も開催したいとは考えております。
2021/01/09: 工学部・都市環境システムコース3年生の研究配属に向けて、研究室のプロモーション動画を作成しました。研究室の技術補佐員である小菅生さんの制作です。すごくきれいに作成いただいたので、都市環の研究室配属希望者はもちろん、皆さん是非ご覧いただけたらと思います。
2021/01/05: 2019年10月に開催したAsiaFlux 20th anniversary WSでの特別セッションでの発表を基にしたアジア域におけるAsiaFluxデータを活用したモデルレビュー論文が、Journal of Agricultural Meteorologyにadvance online publicationとして掲載されました。
Ito and Ichii (2021) Terrestrial ecosystem model studies and their contributions to AsiaFlux. J Agric Meteorol. (in press).
2021/01/05: 新年あけましておめでとうございます。CEReS Newsletter 11月号に、第4回フラックス合同研究会の開催報告、第25回大気化学討論会の報告(招待講演しました)、卒業研究中間発表会の報告、など、研究室関連のイベント報告が盛りだくさんです。
MISSIONMission of our group is "monitoring and modeling of earth system toward better prediction of our future earth." Our approach is to integrate and synthesize of available data and models to understand earth system in more comprehensive ways. Our main target is 'terrestrial biosphere' from regional to global scales. We use network of ground observation (e.g. FLUXNET, AsiaFlux), remote sensing data, numerical models (terrestrial ecosystem models), and atmospheric observations.
|
MOVIE |
RESEARCH
Environment Monitoring and Modeling Group
Understandings of Terrestrial CO2 Budget Changes at Global Scales by SynthesisUsing bottom-up approach (e.g ecosystem models) and top-down approaches (e.g. atmospheric inversions), we are working on quantification of terrestrial CO2 budget at various scales (e.g. global, southeast Asia, Asia). These works can become a contribution to global projects such as Future Earth. [Kondo et al. 2018 Nature Comm.; Kondo et al. 2018 GRL; Ichii et al. 2013]. Data-driven estimation of terrestrial CO2 fluxes
|
Development of a Terrestrial CO2 Flux Product for GCOM-C SGLI SensorUsing a diagnostic terrestrial biosphere model, AsiaFlux/FLUXNET observation network data, our group is developing a terrestrial CO2 flux (GPP, NPP, NEP) product for GCOM-C SGLI sensor (JAXA's satellite). Our product will be an official research products and released to public.
Satellite-based Monitoring of Vegetation Changes from Regional to Continental ScaleUsing long-term data of satellite remote sensing, we analyzed and detected vegetation and land cover changes from regional to global scales [e.g. Sekizawa et al. 2015; Ichii et al. 2013; Ichii et al. 2002; Kawabata et al. 2001]. |
Top-down and Bottom-up Synthesis toward Better Understandings of Global Carbon Cycle
We are working on synthesis of multiple independent estimations of terrestrial CO2 fluxes. Estimations include top-down approach (atmospheric inversion model) and bottom-up approach (process-based model, data-driven model, satellite products). [Kondo et al. 2015; Ichii et al. 2017]. |
Keywords:
Terrestrial Biosphere, Remote Sensing, Model, AsiaFlux,Model-data Integration, Synthesis, Carbon Cycle, Water Cycle, Machine Learning
Terrestrial Biosphere, Remote Sensing, Model, AsiaFlux,Model-data Integration, Synthesis, Carbon Cycle, Water Cycle, Machine Learning